當前位置

首頁 > 語言學習 > 日語學習 > 新標準日本語高級:第三課課文及單詞2 衣服

新標準日本語高級:第三課課文及單詞2 衣服

推薦人: 來源: 閱讀: 2.86W 次

新標準日本語高級:第三課課文及單詞2-衣服

ing-bottom: 100%;">新標準日本語高級:第三課課文及單詞2 衣服

>>免費領取你不知道的標準日本語【福利班】

>>日語入門新人領取專屬學習福利

課文

着物

「着物(和服)」は日本の民族衣裝として広く知られています。一般に「着物」といわれるのは、ワンピース型の着物とベルトの役割を果たす帯からなる衣服ですが、着物は現在の形になるまでに、どのような変遷を経てきたのでしょうか。そして、着物を取り巻く狀況は、今どうなっているのでしょうか。東京着物研究所の瀧田久恵さんに聞きました。

一一着物が現在の形になるまでに、どのような変遷があったのでしょうか。
着物の特徴は、前開き、前合わせと、帯を締める形です。現在見られるこのスタイルが確立したのは、今から400年ぐらい前、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけてだとみられます。

4世紀から7世紀ごろ、埴輪や古墳壁畫の絵にあるように、男性は筒袖の上衣、だぶだぶのズボン、女性はブラウス風の上衣に巻きスカートのような服を着用していました。この服裝形式は、洋服のスタイルに極めて近いものです(図の①)。

奈良時代、遣隋使や遣唐使の往來に伴う中國文化の移入によって、服の形は唐風のゆったりした前開き形式へと切り替わりました。奈良時代は、唐の最盛期にあたり、唐風のファッションが流行しました(図の②)。

8世紀末の平安時代になると、それまで、伝わってきた中國の文化を生かしつつ、日本の気候風土や四季の移り変わりに合わせて、徐々に日本的な生活様式が生まれてきました。衣服についても、平安後期には衣冠束帯(貴族の男性の正裝)や十二単(貴族の女性の正裝)のような日本獨自の形に発展を遂げました(図の③)。このような服裝は現在のひな人形に見ることができます。そして、鎌倉時代以降、武士の時代が続く中で、華美で大げさな服裝は簡素化され、現代の着物とほとんど変わらない形になってきたのです(図の④⑤⑥)。

一一現在、着物を着る機會は非常に少なくなっていますね。
明治維新以降、日本はあらゆる面で西洋化され、衣服もその例外ではありませんでした。着物を着る人は次第に減っていき、特に戦後はそれが一層進みました。洋服に比べて、活動的でないこと、高価であること、さらに着方が難しいことなどが理由です。

今、街で着物を目にするのは、お正月か成人式、結婚式、卒業式のような特別な日がほとんどです。しかも、その大半が女性で、男性の場合は、落語家や歌舞伎役者といった伝統芸能に攜わる人たちなどに限られます。

一一最近新しい動きもあるようですが。
近年、着物の雑誌が新たに刊行されたり、着物を着て街を歩く會ができたりしています。これは、着物のよさが見直されるようになってきたからだといえるでじよう。日常の衣服として着るというよりは、趣味として楽しむということですが、これは着物を愛する者としては、とてもうれしいことです。

着物は確かに現代の生活には合わない面もあります。しかし、民族衣裝は着る人が減り、一度滅びてしまったら最後、二度とよみがえることはありません。夏祭りの浴衣、初詣の着物がきっかけでもいいのです。少しでも着物を着る人が増えて、その伝統が途絶えることのないようにしたいものです。

新出語彙2

ベルト[名] 腰帯
へんせん(変遷) [名·サ變自] 變遷
へる(経る) [動2自] 經過、經歷
とりまく(取り巻く) [動1他] 圍繞
とうきょうきものけんきゅうじょ(東京着物研究所) [專] 東京和服研究所
たきたひさえ(滝田久恵) [專] 瀧田久惠
こうき(後期) [名] 後期
いかんそくたい(衣冠束帯) [名](公卿禮裝)衣冠束帯
せいそう(正裝) [名] 正裝、禮裝、盛裝
じゅうにひとえ(十二単) [名] 十二重(宮廷婦女的一種禮服)
とげる(遂げる) [動2他] 完成、達到
まえびらき(前開き) [名] 前開襟     
ひなにんぎょう(ひな人形) [名] 女兒節絹人
まえあわせ(前合わせ) [名] 前開襟     
かまくらじだい(鎌倉時代) [專] 鎌倉時代
かくりつする(確立~) [名·サ變自他] 確立、確定
かび(華美) [形2] 華麗
かんそ(簡素) [形2] 簡樸
あづちももやまじだい(安土桃山時代) [專] 安土桃山時代    
れいがい(例外) [名] 例外     
しだいに(次第に) [副] 逐漸、慢慢
まっき(末期) [名] 末期
はにわ(埴輪) [名] 陶俑、土俑
こふん(古墳) [名] 古墓
へきが(壁畫) [名] 壁畫
つつそで(筒袖) [名] 窄袖、筒袖
うわぎ(上衣) [名] 上衣
まきスカート(巻き~) [名] 卷擺裙子
ちゃくようする(着用~) [名·サ變他] 穿
きわめて(極めて) [副] 極爲、極其、非常
ならじだい(奈良時代) [專] 奈良時代
けんずいし(遣隋使) [名] 遣隋使
けんとうし(遣唐使) [名] 遣唐使
おうらい(往來) [名·サ變自] 往來
いにゅう(移入) [名·サ變他] 引進、引入
ゆったり [副] 寬敞舒適;舒暢
せんご(戦後) [名] 二戰後
かつどうてき(活動的) [形2] 活動
せいじんしき(成人式) [名] 成人節、成人儀式、成人節典禮
たいはん(大半) [名] 大多數、大部分
たずさわる(攜わる) [動1自] 從事、有關係、參與、參加
かんこうする(刊行~) [名·サ變他] 刊行、發行、出版
ほろびる(滅びる) [動2自] 滅絕、滅亡
にどと(二度と) [副] 再次、第2次
よみがえる [動1自] 復甦、復興、復活
なつまつり(夏祭り) [名] 夏令節日、夏季祭祀
とだえる(途絶える) [動2自] 斷絕、中斷
こふんじだい(古墳時代) [專] 古墓時代
きりかわる(切り替わる) [動1自] 轉變、改換     
むろまちじだい(室町時代) [專] 室町時代
さいせいき(最盛期) [名] 鼎盛時期、興盛時期
へいあんじだい(平安時代) [專] 平安時代
ふうど(風土) [名] 水土、風土
うつりかわり(移り変わり) [名] 變遷
せいかつようしき(生活様式) [名] 生活樣式、生活方式
ぶけ(武家) [名] 武士門第

~面(めん) ~面;~版面

新版標準日本語教材是國內日語自學者運用最廣泛的一套日語學習教材,既兼顧考試,又重視口語會話能力的培養。是日語零基礎入門的好選擇。

日語到底是一門什麼樣的語言?
新標日到底是一本什麼樣的教材?
深入瞭解,明確日語學習方向

>>免費領取你不知道的標準日本語【福利班】

>>0元日語體驗課找到你適合的學習之路

教材共有:6冊(標日初級上下冊、標日中級上下冊、標日高級上下冊)

教材排版:大開本,橫向排版。

教材優勢
1、課文內容生動,採用情境型會話,注重實用性。整套教材課文內容圍繞幾位主人公展開,連貫性強。
2、教材內容相對新編,更容易理解。適合自學日語的同學。

教材劣勢
教材中動詞均以ます形出現,而不是動詞原形,所以對我們瞭解動詞原形造成一定的彎路。